ザ・ゲーム フェイス・トゥ・フェイス -The Game: Face to Face-

ザ・ゲーム フェイス・トゥ・フェイス

2人用 作者 Steffen Benndorf, Reinhard Staupe 30分〜

ルール

『ザ・ゲーム』という協力ゲームを2人専用に仕上げた。

ルールは元の、『ザ・ゲーム』と共通していてとりあえず自分のカードを全部出し切れば勝ち。

もしくは、出さなければならないのに、出せなくなったら負け。

オレンジのカードとシルバーのカードをお互いにどちらか受け取り、「1」と「60」が書かれているカードは抜き出しておく。

「1」と「60」以外のカードはそれぞれ、2~59まで1枚ずつだ。

オレンジのカード
オレンジのカード
シルバーのカード
シルバーのカード

2~59までのカードをよく混ぜて山札にしたら、そこから6枚を手札にする。

セットアップ
こんな感じで準備する。

自分の番になったら、手札から最低2枚を自分の場に出さなくてはならない。

出せる場所は主に2箇所。「1」の隣か「60」の隣だ。「1」の隣に一旦カードを出したら、次はその数字より高いカードを出さなくてはならない。

上昇カードの隣に出す
「1」と書かれたカードの隣に9を出した。以降ここには、9より上の数字で59より下のカードしか置けない。
11のカードを乗っけた
9より高い数字の11を置いた。

逆に「60」の隣に数字を起き始めたら、次のカードは数字が低くなるように置かなければならない。

下降していくカード
57が置かれたので、次置くカードは57より下のカードで1より高くなくてはならない。

こんな形で、カードを最低2枚は出していく。出せるなら何枚出してもいいが、手札は2枚しか補充することができない。

そこで、相手の場にカードを1枚まで出すことができるというルールが重要になる。

相手の場に1枚カードを出すと、6枚になるようにカードを引くことができる。

相手の場にカードを出す
こんな形で相手の場に出せば、6枚になるようにカードを引ける。

相手の場にカードを出す場合は上の画像のように相手の数字を”助けるように”出さなくてはならない。

“助けるように”とはどういうことだろうか。

上の画像は、「20」の次に「16」を出している。例えばここで、「20」の上に「59」を出したとしたらどうだろう。相手は一気に出せるカードがなくなってしまう。このように相手に不利になるように置くことはできない。この場合は「20」より下のカードであれば出すことができる。

ダメな例
「20」の上に「24」を出すのは相手を不利にするのでダメ。

また、元の『ザ・ゲーム』から引き継いできた「10戻し」も健在だ。

「10戻し」とは、ちょうど10戻れるカードであれば出すことができるルール。

10戻しの例
49より下のカードを出さなくてはならないが、、、
10戻し結果
ちょうど10戻れる59であれば出すことができる。

上の画像のように、本来49より下のカードを出さなくてはならないが、ちょど10戻れるカードこの場合であれば59なら出すことができるのだ。

雑感

元の協力ゲーム『ザ・ゲーム』より好き。これだけのアレンジでこんなに面白いということは元のゲームがかなり優秀だということだろう。

ただ一点、名前に『ゲーム』が入っているので検索する時ややこしすぎる。

テーマが悪魔の復活を阻止するものだからか、パッケージはちょっと怖い。手にとりにくいかもしれないが、ゲームとしては面白い。手札を全部出し切るより、相手もしくは自分がカードを出せなくておしまいパターンが多いので、「相手に嫌がらせをする・される」のが好きだったらオススメだ。

前の記事

ガイスター

次の記事

ウボンゴ